「日々の出来事」カテゴリーアーカイブ
★★11月17日(日)開催応援鉄倶楽部ツアー申込締切直前情報(現地下見に行ってきました。)
いよいよ参加申し込みの締切日が10月31日と迫ってまいりました。残席も残りわずかとなりました。残念ながら通算4年間長く続けてまいりましたが諸般の事情により今回の応援鉄倶楽部ツアーがファイナルとなりますのでご理解程よろしくお願いいたします。
このラストチャンスにぜひご参加頂ければ幸いです。来年からはツアー形式のイベントは開催致しませんのでよろしくお願いいたします。
さて、10月26日(土)に現地(兵庫県丹波市)へツアーの下見に行ってまいりました。おかげ様でこの日は秋晴れとなり、本番ツアーの行程、スケジュールに従ってリハーサル?を行なってまいりました。
それでは以下の通り開催当日のツアー行程に従ってスケジュールと見どころについてご案内いたします。
応援鉄倶楽部としてはツアー形式のファイナルでもありますから、今回はやはりメイン行程のバスツアーにも鉄分補給がやはり欲しいということで、丹波路を走る特急こうのとりの撮り鉄タイムを捻出して特別に組み入れることにいたしました。
それでは詳細の行程をお知らせいたします。
<ツアー行程ご案内>
オプションナルツアー加古川北上の乗り鉄にご参加される方は午前9時(厳守)に加古川駅加古川線ホームにご集合ください。
※乗車券はオプションナルのあと行程の播但線南下乗り鉄分含めて、事前に各自購入をお願いいたします。
9時11分発の西脇行き(103系3550番台)に乗車致します。
この電車に乗り遅れるとあとの行程は全て参加出来なくなりますのでくれぐれもご注意ください。
途中西脇市駅で谷川駅行き(10時12分発)に乗り換えます。
ここからレア車両の125系の単行の電車に乗車致します。
この電車には単行ながら、身障者対応トイレがついています。ご安心ください。
加古川線 谷川駅 10:41分 着(前行程オプショナル)
谷川駅では当初、11時集合としましたが、現時点で参加お申し込みの方はオプショナルの加古川線北上の乗り鉄ツアーに全員参加されますので、到着次第貸切バスに乗り換え出発します。トイレは駅でお済ませください。
撮り鉄予定の特急こうのとり(5号、12号)は谷川駅で運転停車して列車交換致します。
谷川駅前には丹波竜の像?オブジェ?があります。
今回は谷川駅前で氷上観光バス様の大型観光バス(45座席)が皆様をお出迎えいたします。お座席は指定席とさせていただきます。が今回の参加者定員は30名としておりますので、ゆったりとお座り頂けます。
10:50分発 谷川駅前(氷上観光バス)
11:00着 特急こうのとり撮り鉄スポットへ
丹波路を走る 特急こうのとり(289系電車)を撮影いたします。ぜひベストショットをお撮りくださいね。
上下特急こうのとり(5号、12号)の撮り鉄タイム 約25分間
11:10分~25分
[Best_Wordpress_Gallery id=”173″ gal_title=”特急こうのとり撮り鉄谷川付近”]
※撮影スポットはこちらの場所(谷川駅南方 下滝駅より)か、谷川駅北方(柏原より)どちらかを予定しております。
こんな感じの特急こうのとりをバスを降りてバッチリ撮影いたしましょう!(バスは撮影スポットの近くに停車いたします)
撮影スポット11:25発
11:35分着 ちーたんの館(丹波化石工房)到着 見学(約30分)
建物から恐竜の頭と尾っぽがでています
入口では巨大なゆるきゃら「ちーたん」がお出迎えです。
おすすめのイベントは1回500円の恐竜ミニフィギヤつかみ取りです。取ったものはお土産としてお持ち帰りできます。
下見時にやってみたところ16個ゲットしました。(最高記録は22個だそうです)
ちーたんの館(丹波化石工房)12:05分発
黒井屋さん 12:45分着 昼食
ドリンクは別精算となりますが、谷川出発時点でオーダー用紙をお配りします。
兵庫県丹波市は来年の2020年NHK大河ドラマは明智光秀主人公の「麒麟がくる」の丹波攻めの舞台にもなります。
黒井屋さんは昔、黒井城のお殿様が泊まったお宿とも言われています。その歴史ある大広間でお食事をとります
関連記事はコチラ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190914-00010001-tanba-l28
大広間の歴史ある襖絵は必見です。
ドリンクはお酒、ビール、丹波の地酒、ソフトドリンクなどがご注文いただけます。
大広間の窓から見える奥丹波の景色は秀逸です。
黒井屋さんのある青垣町はパラグライダーの名所でもあります。
黒井屋さん出発 13:50分
高源寺 到着 14:00分
高源寺は兵庫県下紅葉の名所ナンバーワンのスポットです。
下見で訪れたこの日はまだまだ緑の葉っぱが多かったですが、今後20日ほどで紅葉が真っ赤になってくると思います。
開催日の17日が最高の見ごろになればよいですね
※バスは高源寺の入口から少し離れたところに停車いたしますので、徒歩で移動いたします。
こちらではゲスト(豊岡真澄さん、こがちひろさん、なつみさん)とのチェキ撮影会(有料)も行いますが、
※チェキ撮影の方はご自分のカメラでも撮影可能(ワンカット)とさせていただきます。
チェキ撮影会参加申し込みは谷川駅出発時点でお配りする、グッズオーダー用紙にてのみ行います。
境内はどこも紅葉の絶景スポットですので
集合場所・集合時間 14:40(時間厳守)までに各自自由散策といたします。
高源寺14:50分発
和田山駅 15:30分着・(解散)
和田山駅 15:49分発 寺前行キハ40系気動車に乗車(オプショナル後行程)
寺前駅で4分の接続で103系(3500
17:34分 姫路駅到着・解散となります。
<ゲストのグッズ販売について>
ツアー当日はゲストの豊岡真澄さん、こがちひろさん 菜つ美@半熟さんの下記のような各種グッズなども販売を予定しております。
※時間の都合上、ご購入申し込みは谷川駅出発時点でお配りするメニュー申し込み書にて承ります。
<豊岡真澄さん>
新発売のクリアファイル 500円
※当初400円誤記されていたことをお詫びいたします。
<こがちひろさん>
こがちひろスタイルブック”Freedom”
3,000円
こがちひろ×半熟BLOODカレンダー販売会イベントチケット
2,000円
<菜つ美さん>
【CD】
ゆらり旅日記 1000円
トンネルの向こうで待ってる。(北神急行電鉄応援ソング) 1200円
半熟BLOODキーホルダー 700円
半熟BLOODヘッドマーク缶バッチ 300円
株式会社First Bridge Tシャツ 3000円(BIGサイズ/色は白or黒)
<その他>
テレビ猪名川オリジナル、鉄道アイドルこがちひろグッズ、応援鉄倶楽部グッズ 3,000円~500円 各種
高源寺 チェキ撮影会 500円~
【応援鉄倶楽部ツアー参加申し込みは】
10月29日現在、残席まだあります。参加お申込み締切は 10月31日(木) 23:50分までとなります。
【応援鉄倶楽部】「加古川線北上&播但線南下の鉄旅 With ますみん&ちひろ」参加は 参加費 14,000円/おひとり
こちらからお申込みください。
(企画:テレビ猪名川応援鉄倶楽部)
★★「酒どころ・水どころ 伏見の街をゆく 吉川亜樹と歩く 伏見旅・日本酒旅」開催!
5月26日土曜日、テレビ猪名川初のアライアンス企画、京都まほろばツアーズ様(村上代表、星様)舞夢プロ様との共同企画で、構想から準備まで約1年半かけての企画を進めて来た、企画イベント型のツアー「酒どころ・水どころ 伏見の街をゆく 吉川亜樹と歩く 伏見旅・日本酒旅」を夏の日差しが降り注ぐ中、男女含めて23名のお客様に参加頂き開催を行いました。
参加頂いたお客様の中には、ラジオ関西の番組リスナーの方など、同じ酒蔵のある灘五郷のある神戸や、遠隔地の神奈川県からご参加頂いたお客様もおられました。
今回の企画は舞夢プロタレントであり、日本酒学講師の資格をお持ちの吉川亜樹さんと共に京都伏見の酒蔵巡りのあるき旅です。
朝、9時半に参加者の皆さんは京阪電車中書島駅前に集合!
吉川亜樹さんと共にまずは独自の竜宮門のある伏見の長建寺へと向かいました。
参加の皆さんは歩きながら、吉川さんとのフレンドリーな会話を楽しみながら伏見の街巡り、飲みあるき、食べあるきを行いました。
吉川亜樹さんは、現在、テレビ大阪の番組『おとな旅あるき旅』、ラジオ関西の番組、『寺谷一紀のまいど!まいど』など関西の各メディア等でご活躍をされておられます。
伏見街の趣きのある酒蔵の建物が立ち並ぶ風景はとても素敵でした。
御香宮神社の神門(国の重要文化財)は、伏見城西大手門の遺構である。
黄桜カッパカントリーでのご会食後、駿河屋本店の立ち寄り、鉄道ファンのお一人でもある駿河屋社長様より隣接する油掛地蔵 、日本初の電車発祥地の解説煉羊羹の試食、寒天などについて解説 を頂きました。
伏見駿河屋 を後にしてツアー最後はいよいよ今回の企画ツアーのメインイベントである伏水 酒蔵小路での貸切切り蔵庭へ移動 しました。
こちらでは『吉川亜樹✕伏見早奈恵クロストーク』 、『小路 十八蔵粋酔飲み比べ』 、クイズ大会 、記念撮影 などを楽しみました。またとても盛り上がりました。初めてお会いした参加者同士、意気投合してお友達になったりと楽しいイベントツアーはいよいよ終演が迫り、名残惜しいながらも17時過ぎに解散となり、楽しい初企画の歩き旅は、参加頂いた皆様の満面の笑顔で無事終了しました。
今回の初企画イベント型ツアーにご参加頂いた皆様お疲れ様でした。またありがとうございました。
今年の11月にはテレビ猪名川主催、企画の鉄分控えめツアー【応援鉄倶楽部】「加古川線北上&播但線南下の鉄旅 With ますみんちひろ」
https://tvinagawa.net/?p=6379
予定しておりますので、こちらも良ければご参加頂ければ幸いです。
今回のツアーの模様は6月中旬頃、テレビ猪名川コミュニケーションチャンネル
https://tvinagawa.net/
にて
動画放送をさせて頂きますので、こちらもお楽しみにお待ち下さい。
(テレビ猪名川映像取材部)
★★神戸電鉄祝90周年記念応援鉄ツアーオークション品お届けしました。
先月11月24日(土)に開催されました。神戸電鉄祝90周年記念応援鉄ツアーのイベントで行いました。応援鉄オークションで落札頂きました、前応援鉄ツアー隊長の斉藤雪乃さんの北条鉄道おでん列車ヘッドマークを本日12/16、兵庫県尼崎市の山田様にお届けしてまいりました。(このヘッドマークは2017年1月の北条鉄道応援鉄ツアーで実際に使用したものです。)
北条鉄道おでん列車ヘッドマークヘッドを受け取られた山田様

ヘッドマークと共に、応援鉄隊長 豊岡真澄さん、副隊長 こがちひろさんのサイン色紙、お二人の写真も合わせて贈呈させていただきました。山田様ありがとうございました。
このオークションの収益金は全て旧別府鉄道キハ2号を守る会様へキハ2号の修復資金として寄附をさせていただきました。
(テレビ猪名川イベント事業部)
★★神戸電鉄祝90周年記念応援鉄ツアーからもう1週間!
11月24日(土)神戸電鉄祝90周年記念応援鉄ツアーから早いものですでに1週間が過ぎてしまいました。
神戸電鉄さんでは、28日(水)には記念すべき開業90周年を迎えられました。あらためておめでとうございます。
さて、参加いただいた方々の心にはまだまだ当日の楽しい余韻が残っておられるとは思いますが、こちらの記事では当日の楽しい模様を鮮度が落ちないうちにビジュアルにお届けしたいと思います。
前日の11月23日(祝・金)は神戸電鉄さんと事前打ち合わせのため鈴蘭台車庫を訪問させていただきました。
こちらでは豊岡真澄さんとこがちひろさんには神戸電鉄の制服を試着していただき、車庫内の見学をいただきました。
車庫内に大きな車輪が並んでいる光景を見てお二人はとてもテンション高めのご様子でした。
広々と車庫内では検査作業中の電車が何両も入場していました。
この車両は元デ101号です
今から約40年前の現役引退直後のデ101号はこんな姿でした。
こちらの電車は1929年に日本車輌製で、同じ日本車輌製の旧別府鉄道キハ2号とある意味親戚みたいな電車です。
この復刻カラーの1100系編成は翌日24日(土)乗車するの粟生線の定期列車となります。
豊岡真澄さんの大好きな3000系電車の前で神戸電鉄のマスコットしんちゃんと共に記念撮影です。(o^^o)
普段なかなか入れない夜のライトアップされた電車の車庫の独特の雰囲気にお二人もとても満足げでした。
翌朝は真澄さんとちひろさんは有馬温泉駅からの出区となりました。出区前のブリーフィング中のお二人です。
いよいよ有馬温泉駅から定期列車で乗務?スタートです。参加の皆さんにお会いするがとても楽しみです。
お二人とも神戸電鉄の公式の名札を付けて本格的に乗務?開始です。
それでは行ってまいります。敬礼!出発進行!
真澄隊長はやはり運転席後ろに添乗中です。
真澄さんの姿を見て運転士さんも何故か緊張されているようでした。(o^^o)
谷上駅改札口前では参加者の皆様のお出迎えです。
いよいよ谷上駅9:40発の有馬線新開地行の定期列車で応援鉄ツアー乗務開始です。
電車が入りますので危険ですので白線の内側に下がってください。安全よーし!
この1100系電車で先ずは鈴蘭台駅へ向かいます。
9月25日に橋上駅舎にリニューアルされた鈴蘭台駅に到着、こちらでは粟生線の電車に乗り換えです。
鈴蘭台駅では10:09発の粟生行の定期列車へ乗車です。
昨日鈴蘭台車庫にいた復刻カラーの1100系が入線して来ました。
真澄隊長の添乗中の運転席回りには参加者の皆さんが何故か集結?真澄隊長へ路線の状況を解説される方々も。
急カーブ&アップダウンの単線区間の多い粟生線は参加者の皆さんも真澄隊長も線路配置も含めてとても興味深々の様子でした。
沿線には季節柄美味しそうな柿がなっていました。粟生線は沿線にはブドウをはじめとした各種果樹園が多いフルーツラインでもあります。
参加者の中に特殊な線路配置の多い粟生線にとても興味があると言っておられる方も多かったです。とても勉強になりました。
鈴蘭台駅から約40分ほどで三木駅に到着です。
今年の3月まではここに立派な駅舎があったのですが、残念なことに火災で焼失してしまいました。現在は跡地は更地になって再建を待っている状況です。早く再建が叶えば良いですね。
消失前の駅舎はこのような立派な駅舎でした。
三木駅周辺にはレトロな建物や町並が今も多数残っています。
今は廃線になってしまった旧三木鉄道三木駅跡が残る三木鉄道記念公園へ徒歩で向かいました。
こちらで参加者一同制服バージョンの集合写真を撮らせていただきました。(o^^o)
国鉄三木線時代の三木線三木駅はこんな感じでした。もうかなりの昔の話になってしまいました。
ここ三木駅跡から厄神までの約4キロの廃線あとには今も色々な遺構が残されています。
まだ当時のものが数多く線路跡に残っているのは嬉しいですね。
今回の応援鉄ツアーに参加された、旧別府鉄道キハ2号を守る会の原 孝(はらたかし)さんがご自分で所蔵されていた三木鉄道廃止時に制作された記念ボードをこのたび記念館に寄贈されました。
記念館の広田清政(ひろたきよまさ)様へボードお渡しのセレモニーサプライズで行わせいただきました。こちらでは早速掲示して頂きました。広田様ありがとうございました。


こちらでは参加者全員に廃線跡のガイドブック別所ゆめ街道をお配り頂きました。(o^^o)
記念館から近くにあるお昼の宴会場の「馳走一献」さんへ徒歩で向かいました。
この日は「馳走一献」さんはなんと我が応援鉄ツアーで完全貸切としていただきました。
電車は貸切では無かったですが、お店は貸切でした。(o^^o)
こちらで美味しいお料理(ミニ会席料理とお飲物)楽しい宴会を真澄隊長・ちひろ副隊長と共にトークや抽選会やお宝グッズのオークションを参加者一同楽しみました。(o^^o)
宴会終了後は再び、三木鉄道記念公園に徒歩で戻り、廃線跡を利用したトロッコを参加者皆さんで楽しみました。
真澄隊長とちひろ副隊長はこちらでは私服に着替えてまたまた、参加者のカメラの放列の中、本物の線路上を人力トロッコを運転されました。
出発進行!進路よーし!
凄い数の撮り鉄?カメラマンが見守る中人力トロッコ列車は約200メートルの線路をゆっくりと走りました。(o^^o)
真澄隊長・ちひろ副隊長・参加者も童心に帰って、究極の電車ゴッコを楽しみました。(o^^o)
人力トロッコ列車体験運転後の楽しかった真澄隊長とちひろ副隊長でした。(o^^o)
この人力トロッコは車体もしっかり三木鉄道カラーを継承しているのでそこそこ運転している気分にひたれました。
トロッコ体験後は真澄隊長、ちひろ副隊長から直筆サイン色紙のプレゼントが参加者全員にありました。お一人ずつ、会話を楽しみながら丁寧なサインと記念撮影と握手を行いました。(o^^o)
背後霊?の方もおられました。(o^^o)


主催代表の私、ちひろちゃんのマネージャー誉田も参加者のひとりなのでしっかり、サインと記念撮影を頂きました。ありがとうございました。応援鉄ツアーでは当たり前のことなのです。参加者全員が主催者なのです。
サイン会後は旧別府鉄道キハ2号を守る会の「ハッピーキハ2号ハッピ」をお二人に着ていただきにわか撮影会も行いました。
こちらはもう完全に旧別府鉄道キハ2号を守る会モードですね。(o^^o)
やはりお二人はピンクと赤のハッピがとっても似合いますね。
最後は全員でラストの3回目の記念写真を撮りました。
記念公園を徒歩で後にして、神戸電鉄三木上の丸駅まで、レトロな町並ウォーキングを楽しみました。
途中別府鉄道ゆかりの多木肥料のホーロー製看板をみつけ参加者一同歓声をあげました。やはり同じ播磨にある別府鉄道キハ2号とのご縁がここにもありました。
今回はひめじ道をたどるコースです。
途中から昭和の雰囲気ムンムンのナメラ商店街を通り三木上の丸駅へ向かいました。
ナメラ商店街にもレトロな看板が今も多数残っていました。
ナメラ商店街の出口すぐ近くに三木上の丸駅がありました。
こちらもナメラ商店街に負けず劣らず昭和とローカルムード満点の駅舎とホームが今も残っていました。
この駅にお二人がいると、女子旅の何かPRポスター風の写真となりました。(o^^o)
やっぱりローカル鉄道は最高ですね。皆さんも乗って、路線存続にご協力をお願い致しますね。(o^^o)
こちらから谷上駅までの帰途につきました。
帰着駅谷上駅では応援鉄ツアーの解散式を行いました。
こちらでは来年も応援鉄ツアーの開催と再会を誓いました。
谷上駅構内ではリアル北神弓子ちゃんの自分を発見して、ちひろ副隊長ははしゃいでおられました。
このたび神戸電鉄祝90周年記念応援鉄ツアーに参加いただいた皆様ありがとうございました。
また来年も神戸電鉄でお会いできればと思っています。よろしくお願いいたします。
参加者の皆さんへの記念写真等の専用ダウンロードサイトは別途個別にご案内させていただきます。お楽しみに。(o^^o)
(テレビ猪名川映像取材部)
★★11/24(土)神戸電鉄祝90周年記念応援鉄ツアー盛会で終了いたしました。
先日11月24日(土)鉄道文化人でありママ鉄アイドルの豊岡真澄さん、元神戸電鉄親善大使のこがちひろさんをお迎えして、神戸電鉄祝90周年記念応援鉄ツアーは秋晴れの中盛会で終了いたしました。
遠方からご参加いただいた多くの皆様お疲れ様でした。またありがとうございました。
以上の写真は応援鉄ツアー前のスピンオフショットです。
神戸電鉄様のご協力により鈴蘭台車庫、有馬温泉駅で撮影させていただいたものです。
豊岡真澄さんは神戸電鉄さんに初登場されました。制服姿がこがちひろさんと共にバッチリ決まっていましたね。
応援ツアーの様子はまたこの記事の続編として後日詳細にご紹介させていただきますのでお楽しみに!
いよいよ神戸電鉄は明日28日(水)開業90周年を迎えます。おめでとうございます。
(テレビ猪名川映像取材部)
★★テレビ猪名川アーカイブサービス事業拡大致します。
★★テレビ猪名川アーカイブサービス事業拡大致します。従来から一部のマスコミ等法人様や団体様向けに限定で行っておりました、当方所蔵の映像や画像、音源(著作権を有する)のアーカイブの提供・貸出を一般(個人も含む)にも以下の通り、拡大させていただきます。
[Best_Wordpress_Gallery id=”63″ gal_title=”上田交通・別所線 by テレビ猪名川アーカイブス (オリジナル)”]
[Best_Wordpress_Gallery id=”64″ gal_title=”上田交通・別所線 by テレビ猪名川アーカイブス (手振れ補正加工作業済)”]
[Best_Wordpress_Gallery id=”65″ gal_title=”国鉄木次線・スイッチバック by テレビ猪名川アーカイブス (オリジナル)”]
国鉄木次線・スイッチバック by テレビ猪名川アーカイブス(手振れ補正作業済)
[Best_Wordpress_Gallery id=”66″ gal_title=”国鉄木次線・スイッチバック by テレビ猪名川アーカイブス(手振れ補正作業済)”]
★★テレビ猪名川では新年度より新機材導入4Kカメラ収録をスタートいたしました。
このたびテレビ猪名川では大変遅ればせながらではありますが、弊サイトでの委託制作業務ならびに自主制作業務で新機材を導入させていただき、4Kカメラ収録ならびに制作を行います。なお、従来のHDカメラ制作も併用いたしますので、委託制作業務の場合は、ご予算に応じて、4K、HD制作をお選びいただけます。
新規導入の4Kカメラ
従来のHDカメラも従来通り運用いたします。
新年度より弊サイト「テレビ猪名川」では新規事業始動いたします。「素敵な出会いとご縁をつなぐセルフプロモーション事業」
なお、事業内容について詳細は7月以降に公表させていただく予定です。よろしくお願いいたします。
テレビ猪名川の委託業務へのお問い合せはこちらのフォームでお気軽にどうぞ(通常の取材依頼も承ります。ただし緊急対応はいたしかねます)
EPSON MFP image
(テレビ猪名川映像制作部)
★★新年戌年平成30年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。多くの皆様に支えていただきテレビ猪名川並びに旧別府鉄道キハ2号を守る会は大きな前進をさせていただきました。本年は新たなスタートを切りたいと思っておりますので、引き続き皆様のご支援と応援をいただければ幸いです。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
平成30年 元旦
インターネットテレビジョン テレビ猪名川
旧別府鉄道キハ2号を守る会
誉田 勝 (年男です)
★★話題の南海電鉄さん新CM「100駅100愛」についてご紹介
4月1日(土)から在阪のテレビ5局で放送開始されました南海電鉄さん新CM「100駅100愛」の「100駅ぶらり旅/南海高野線」編の冒頭部分でテレビ猪名川オーナーの誉田がご縁あってトシちゃん(田原俊彦さん)と撮り鉄エキストラ共演(向かって右側)させていただきました。ぜひテレビCMご注目ください。
新CM「100駅ぶらり旅/南海高野線」編冒頭
南海電鉄高野線「紀伊神谷駅」にて
多くのCM撮影クルーの皆様のお力により無事現地ロケが終了しました。
現在該当CMは南海電鉄さんの南海電鉄さん 「愛が、多すぎる。100駅100愛」スペシャルサイトでも動画でご覧になれます。
[Best_Wordpress_Gallery id=”45″ gal_title=”「100駅ぶらり旅/南海高野線」編”]
「100駅ぶらり旅/南海高野線」編
[Best_Wordpress_Gallery id=”46″ gal_title=”南海さん新CM映像ロングバージョン”]
南海さん新CM映像ロングバージョンもぜひご覧ください。
[Best_Wordpress_Gallery id=”47″ gal_title=”南海さん新CMメイキング”]
南海さん新CMメイキングをこちらでもぜひご覧ください。
メイキングはこちら猪名の里のブログ(オーナーブログでも公式ではない秘話もご覧になれます。
http://ameblo.jp/inanosato/entry-12261483129.html
(テレビ猪名川映像取材部)